ダイビングライセンス.net

ダイビングライセンス.net Cカード取得の情報サイト


キーワード無しの関連情報

該当する記事がありませんでした。
※テキストはWikipedia より引用しています。

ダイビングライセンス取得!Cカード取得前に必読!プロインストラクターの本音サイト!ライセンス取得の費用、どの団体のCカードを取得するのか、格安で取得する方法はあるのか?等々、プロインストラクターだから知っているアレコレがわかりやすく丁寧に記載されています。【ダイビングライセンス.net】

ダイビングの資格は一般的に「ライセンス」と呼ばれていますが、実は国家資格などではありません。ダイビング講習を受けると、民間の指導団体が「Cカード」というものを発行します。Cカードはcertification(認定)の略した言い方です。このカードを取得すると、指導団体の定めた講習を受講して安全にダイビングを行うための知識や技術を習得した証明になります。そして海に行ってダイビングを行うにあたっては、このCカードを掲示することで許可を得ることができるのです。Cカードがなければダイビング用の空気の入ったシリンダーを借りることもできません。このように、ダイビングライセンスは言い換えればCカードを無事にもらうことなのです。そしてダイビングライセンスを取ることは、安全に海でダイビングをするための条件になります。指導団体で受けるダイビングの指導は、いくつかランクがあります。ダイビング指導団体も国内で30以上もあり、ダイビングライセンスも種類が豊富です。どのライセンスを取得するかによって、海でできることも変わってきます。学ぶプログラムも、共通している事項はありますがいくつか相違点があります。国内で有名な指導団体のひとつが、PADI(パディ)です。世界のダイバー人口の70%もが、このパディにてダイビングライセンスを取得しています。それゆえに、パディのダイビング指導の安全基準は十分に信頼のおけるものだとされています。コース開催の基準が世界中で統一されていることも、パディの大きな魅力です。管理された十分な指導内容により満足度の高いダイビング技術が習得できるでしょう。指導内容は、学科講習からプール講習、海洋講習などがあります。それぞれしっかりと学び、力を付けていけば誰しもダイバーになることは可能です。パディの場合は世界共通カリキュラムであり、国内でも世界でも取得できます。仕事帰りや休日に通えるダイビングスクールを見つけて、ダイビングライセンスを取ってみましょう。
<関連情報:ダイビングライセンス 取得